行事解説 花まつり


釈尊降誕会 花まつり

  「花まつり」とは、仏教の開祖、お釈迦様がお生まれになった日をお祝いして行う「釈尊降誕会(しゃくそんごうたんえ)」とか「仏生会(ぶっしょうえ)」という、法要行事を言います。
 お釈迦様が、百花繚乱の花園でお生まれになった故事により、沢山の花で飾ったお堂に、お釈迦様の誕生佛を安置して法要を行うため、一般的に「花まつり」と言うようになりました。
 またこの時に、お釈迦様の誕生佛に甘茶をかけてお祝いするところから「灌佛会(かんぶつえ)」とも言われております。
 なぜお釈迦様に甘茶をかけてお祝いするかと言うと、お釈迦様がお生まれになった時、そのお祝いとして二匹の龍が天から現れ、産湯として甘露水(かんろすい)をかけたと言う故事から起こっています。
 この甘露水というのは、最高級のミネラルウォーターを言うのですが、何時の頃からか日本では、甘露の甘の字から、甘茶の葉を煮出した、甘い水になったようです。
 甘味飲料水の乏しかった時代には、年に一度のご馳走と言われ、子供たちは四月八日にはこぞってお寺に甘茶をもらいにきたそうです。
 この甘茶とは、ユキノシタ科のガクアジサイの一種である甘茶の葉を乾燥発酵させて作る生薬で、甘味料に使用されるほどの甘味成分を持っています。
 漢方薬としては、歯周病の予防などにも使われますが、虫よけにもなるとも言われ、甘茶で摺った墨で「千早振る卯月八日は吉日よ、神さげ虫を成敗ぞする」と書いて、門口などにはっておまじないとしたそうです。
 ちなみにアマチャズルとはまったく別の物です。また、ガクアジサイの葉と甘茶の葉は非常に似ていますが、間違えるとお腹をこわしますのでご注意を。
 花御堂(はなみどう)の形は、写真のようなものですが、昔のものは屋根にもいっぱい花を飾りました。
 お釈迦様がお誕生になった、ルンビニーの花園を模しています。
 また、二つの長柄の小さな柄杓は二匹の龍を、甘茶を誕生仏の頭からかけるのは、天から降り注ぐ甘露水の意味です。
 産湯の中に立つお釈迦様の誕生仏は右手を天に、左手を地に向けていますが、これはお釈迦様が誕生とともに言ったという「天上天下唯我独尊」(てんじょうてんがゆ
いがどくそん)の言葉をあらわし、あなたの命も、私の命も、すべてこの世に生まれた命は、みんな尊いもなのです、ということです。